心理学用語:自己効力感とは?
セルフエフィカシー(自己効力感)
心理学者のアルバート・バンデューラが唱えた概念です。
何らかの課題に直面した際、「自分には目標を達成するための能力がある」と確信できる感覚の事です。
「こうすればうまくいくはずだという期待」に対して、「自分はそれができる!」という期待・・・つまり「自信」のことを自己効力感といいます。
バンデューラーは、「自己効力感」を高めるために、4つの方法を提唱しています。
(1)成功体験
自分の行動によって、達成した体験のこと。
(2)代理体験
他者が達成している様子を観察して、想像をかきたて「自分にもできそうだ」と予測すること。
身近なものでは「読書」による仮想体験です。
(3)言語的説得
達成の可能性を、言語で繰り返し説得すること。
「こういう事をやってできてきたよね。だから、これもできそると思うからチャレンジしてみない?」
(4)健康な心身の状況
自己効力感は、小さな成功体験を繰り返して、積み重ねていくことが大切です。
だから、いきなり「できない事」「苦手な事」に挑戦するのではなく、得意としていること(強み)や過去やったことがあるからできそうな事など、まずはハードルを下げて自信をつけていく事が大切です。
そして目標とするモデルを身近なところに見つけてその人が成功していく様子を見ることで、仮想体験的に、自己効力感を育てていくことができます。
人間は、できていないことを『なぜ?なぜ?』と掘り下げられるとどうなりますか?
どんどん元気がなくなってしまいますよね。
まずは、できていることを膨らませていけばどんどん元気になります。
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/kakoirie/naimen.jp/public_html/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399