心理学用語:ポジティブ心理学とは?
ポジティブ心理学(英語: positive psychology)
1998年、アメリカ心理学会の会長をつとめたマーティン・セリグマンにより、
肯定心理学(ポジティブ・サイコロジー)が心理学の一分野として公式に立ち上げられました。
簡単に言うと「人間の幸せを追求する学問」です。
心の病気を治すための心理学から、人生をより充実させるための研究がなされています。
個人・組織・社会に応用されています。
人間の弱さに焦点を当てるのではなく、
「どうしたら幸せを感じるのか?よりよく生きられるのか?」に焦点を当てています。
ポジティブ心理学の定義
『人が最大限に力を発揮するための科学的研究』
『より良い生活をする(幸せになる)ための科学的研究』
※ポジティブイノベーションセンターの資料より
近年「強み」「ストレングスファインダー」という言葉が流行っています。
専門家や強み発見ツールの登場により、自分が力を発揮しやすい状況や、
自分が秀でている能力が何か?を客観的に知る機会が身近になってきました。
この部分は
『人が最大限に力を発揮するための科学的研究』と言えます。
強みや弱みに関心を持ち、”企業としての成果”と”満足感(達成感)”の両方を
向上させるような組織開発にもポジティブ心理学は研究を進めています。
栫井利依(かこいりえ)の「内面育成メソッドを教える講師養成セミナー」では、
ポジティブ心理学のスタート地点である「楽観と悲観」「説明スタイル」を育てていく具体的手法を学ぶことで、
受講した多くの女性に効果をもたらしています。
また、感情の質を変化させていく「ポジティブ感情」については、講師養成セミナーだけで伝えています。
マーティン・セリグマン ・・・ 楽観的・悲観。説明スタイル。認知療法。
バーバラ・ L・フレデリクソン・ ポジティブ感情。拡張-形成理論。
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/kakoirie/naimen.jp/public_html/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399