心理学コラム
心理学用語:ポジティブ心理学とは?
2014年7月17日 心理学コラム
ポジティブ心理学(英語: positive psychology) 1998年、アメリカ心理学会の会長をつとめたマーティン・セリグマンにより、 肯定心理学(ポジティブ・サイコロジー)が心理学の一分野として公式に立ち上げら …
心理学用語:自己効力感とは?
2014年7月14日 心理学コラム
セルフエフィカシー(自己効力感) 心理学者のアルバート・バンデューラが唱えた概念です。 何らかの課題に直面した際、「自分には目標を達成するための能力がある」と確信できる感覚の事です。 「こうすればうまくいくはずだという期 …
心理学用語:感情とは
2014年7月8日 心理学コラム
感情とは? 第一の仮説-感情は遺伝である 生存と子孫繁栄の目的にふさわしい感情が進化の過程で取捨選択され、 遺伝という形で伝えられていった。恐怖を感じれば危険から逃げる事ができるし、 怒りは敵を倒すのに役立つ …
女性からの妬み。狙いは「弱らせる事」
2014年7月8日 心理学コラム
よくあるご相談。テーマは「嫉妬される」。 「顔がいい人はいいわよねー」 「学歴がいいからって、仕事できるとは限らないんだから」 「好かれているからって、良い気にならないで」 嫉妬ことば。自分に直接言ってくれればま …
記憶と感情:意図的に感情フォルダーに記憶させる
2014年7月8日 心理学コラム
ポジティブに解釈したくても、 ネガティブな感情フォルダにばかりが記憶がたまっていく ポジティブに解釈するより早く、 大きなフォルダの方に反応する。それが・・・思考のクセ=感情のクセです。 &n …
ありのままでいる事と、ありのままで受け取ることは違う
2014年7月8日 心理学コラム
自分の考えや感じていることを「そのまま表現」。 人によっては簡単な事だけど、難しい事ですよね。 私も、ある人たちの前だと「ありのまま」で自分軸で思うところを話せる。 しかし、ある種の人たちの前だと、なぜか怖くて顔色や反応 …